オシレータ


-インジケーター名-  DMI(DX)

DMIに関して、前8頁の記述を参照ください(DMIダイレクショナル ムーブメント インデックス )



オススメ足:オールマイティなので特になし(しいていえば15分~4時間足くらい)
オシレーター:★★★★☆ トレンドフォロー:★★★☆☆ スキャルピング:★★★☆☆ 総合:★★★☆☆

DMI DX




-インジケーター名-  ダイナミックモメンタム(Dynamic Momentum <DMI>


ダイナミック・モメンタムはRSIによく似たモメンタム系の指標ですが、DMIは多くの変動に対応するので、より迅速にRSIを超える速度の変化を示します。
DMIのモメンタムを計る期間は相場のボラティリティーによって最小で3~最大で30となります。
 ※DMIの考案者、Tushar Chande は最小日数を「5」としております。
〔DMIの仕組み〕

相場ボラティリティー ⇒ 高い ⇒ 価格変動に対するDMIの感度 ⇒ 「高い」
相場ボラティリティー ⇒ 低い ⇒ 価格変動に対するDMIの感度 ⇒ 「低い」
※お互いが相関関係にあるということです。
相場ボラティリティー ⇒ 高くなる ⇒ モメンタムを計る期間 ⇒ 「短くなる」
相場ボラティリティー ⇒ 低くなる ⇒ モメンタムを計る期間 ⇒ 「長くなる」
※お互いが逆相関関係にあるということです。

オススメ足:オールマイティなので特になし(5分~1時間足くらい)
オシレーター:★★★★☆ トレンドフォロー:★★★★☆ スキャルピング:★★★☆☆ 総合:★★★★☆

DiNapoli MACD



-インジケーター名-  エンベロープ

エンベロープは、移動平均を中心線にし、上下にバンドがある代表的なトレーディング・バンドの1つです。
例えばですが、指数平滑平均(exponential moving average:EMA)を中心線としている場合、エンベロープのバンド(指定する割合=5%)の上限/下限は次のようになります。
エンベロープ・バンド上限 = 中心線(EMA) + 5%
エンベロープ中心線    = 中心線(EMA)
エンベロープ・バンド下限 = 中心線(EMA) - 5%
例えば、本日の本日の終値ベースで算出されたEMAが100の場合で同条件で「バンドの乖離幅を5%」とした場合ですと下記のようになります。
エンベロープ・バンド上限 = 中心線(100)×(1+0.05) = 105
エンベロープ・バンド下限 = 中心線(100)×(1-0.05) =  95
〔エンベロープの設定と見方〕
平行・レンジ相場の場合は、過去の値動きにあわせバンド幅を設定します。
バンド上限では「目先の高値」となる可能性が高いです
バンド下限では「目先の安値」となる可能性が高いです
相場にトレンドが発生した場合
「バンド上限を一旦大きく上抜けしてくる」場合、相場が調整戻りしても、中心線をサポートに価格を維持できればそのまま上昇トレンドを継続する可能性が高いです
「バンド下限を一旦大きく下抜けしてくる」場合、相場が調整戻りしても、中心線をレジスタンスに価格が抑えられればそのまま下降トレンドを継続する可能性が高いです
<<体験談>>ボリンジャー派とエンベロープ派に好みが分かれます。


オススメ足:オールマイティなので特になし(しいていえば5分~4時間足くらい)
オシレーター:★★★☆☆ トレンドフォロー:★★★☆☆ スキャルピング:★★★☆☆ 総合:★★★☆☆

エンベロープ




インジケーター名8 オシレータ10



DealBook360使い方ガイド

GFT

シストレJP
=FX情報サイトです=
スワップ金利なら


<PR>







立ち読み!!
FXプライム


立ち読み!!
FXプライム


今、一番美味しい投資先は
FX(外国為替証拠金取引)
です。しかし思うように
いかない方はいませんか?
為替の波にうまく乗れない
指標発表の時にどうのように
動くか掴めない
小さな利益を積み上げるが、
最後に大きく負ける
体系的に為替を理解して
いないように感じる
もっと為替を先読みしたい
該当する人に是非お奨め!

激動の時代を勝ち残る!
プロに勝つ
FX投資バイブル
為替の先読み・為替の具体的な儲け方なら